お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
【兜飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【鍬形 -くわがた-】
文字通り、大きな鍬形が特徴の大鍬形の前立てを持つ兜飾りです。 日本古来から続く、スタンダードな前立ては、お飾りとしても安定的な立ち位置を築いています。
【吹返し -ふきかえし-】
刀が当たらないように顔を守る部分です。大きく張り出した吹き返しは、細工の見どころの一つです。
【忍緒 -しのびのお-】
兜をかぶる際に固定するためのあご紐のことで 「あげまき」や「無双結び」など、縁起のいい結び方をしています。
【威し -おどし-】
小札を左右または上下に繋ぐことを威しと呼びます。 穴に通す「緒通し」が語源だとも言われています。紐の網目である「威し」の美しさを堪能できる部分です。
【弓太刀 -ゆみたち-】
鎧や兜などのメインとなる五月人形を中央に、向かって左側に弓を、右側に刀を置きます。長い弓には神様が宿るとされ、魔物は光り物を嫌うと考えられたため、光り輝く太刀は魔除けの護身具としてお節句には欠かせない名脇役です。
【飾り台・屏風】
雲をよぶ龍と風を起こす虎とを対峙させることは、風雲に遭う覇者の姿として、室町時代中期以降、戦国武将や禅僧の間で好まれました。
【収納】
飾り台は収納箱としてご利用いただけます。兜や弓太刀、他のお道具までが飾り台の中に収納でき、ひとつにまとめられるので、小物の紛失の心配がありません。五月人形は、飾っている期間よりも、しまっておく期間が長いので、ひとつにまとめられるのが魅力です。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 29700円
(3 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月27日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6601円
3768円
5657円
12577円
66634円
51491円
武将 レッド ホワイト ゴールド 戦国武将 徳川 家康 真田幸村 赤糸 白糸兜 共吹き返し兜 光輝箔屏風 ナチュラル杉製楕円台 無垢積み木鯉のぼり 増村人形店
37692円
伝統工芸士・平安晴峰作 7号 正絹淡浅葱糸 正絹淡萌黄糸 無双結び 共吹き返し 錫金物 L型屏風(金銀段違い) ヒノキ製本藤巻弓太刀 アイボリー平台 増村人形店 天賦
61440円
【P10×2024年度新作】五月人形 兜飾り 収納飾り 兜収納飾り 徳川家康 かぶと 端午の節句 5月人形 【54 徳川兜 松鷹収納飾り 12号】 おしゃれ 人気 男の子
50625円
五月人形 兜飾り コンパクト 豪華 モダン アクリルケース 白糸威星付 赤糸威星付 10号 造形甲冑力石
92208円
伝統工芸士・平安 晴峰作 10号 正絹茜糸縅兜(赤糸) 日本製ナチュラル杉唐櫃飾り 増村人形店
52920円
平飾り段 40号 スチール段 1段 209-40兜 兜飾り 鎧 初節句 お祝い 五月人形 こどもの日 日本文化 日本伝統 インテリア 台 物置 ディスプレイ 展示 雛人形 ひな祭り
8499円
【P10×2024年度新作】五月人形 兜飾り 収納飾り かぶと 5月人形 端午の節句 【 55_金北斗大鍬兜 収納飾り 10号】
50220円
5月人形 おしゃれ 五月人形 武将 コンパクト 伊達政宗 兜 8号ケース飾り 兜飾り おしゃれ モダン
32724円
五月人形 手のひらサイズ コンパクト 兜飾り 別所実正作 6号 大鍬形之兜 櫃付き
95040円
オーム電機 LED学習スタンド 調光 左右利き用 USBポート付 ホワイト ODS-LDAK6N 06-1849 OHM
5746円
29700円
カートに入れる
【兜飾り】
お節句の鎧・兜は男の子が病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして飾ります。お節句は「無事に大きく育て」という親の願いが受け継がれてきた、日本ならではの大切な儀式です。
【鍬形 -くわがた-】
文字通り、大きな鍬形が特徴の大鍬形の前立てを持つ兜飾りです。 日本古来から続く、スタンダードな前立ては、お飾りとしても安定的な立ち位置を築いています。
【吹返し -ふきかえし-】
刀が当たらないように顔を守る部分です。大きく張り出した吹き返しは、細工の見どころの一つです。
【忍緒 -しのびのお-】
兜をかぶる際に固定するためのあご紐のことで 「あげまき」や「無双結び」など、縁起のいい結び方をしています。
【威し -おどし-】
小札を左右または上下に繋ぐことを威しと呼びます。 穴に通す「緒通し」が語源だとも言われています。紐の網目である「威し」の美しさを堪能できる部分です。
【弓太刀 -ゆみたち-】
鎧や兜などのメインとなる五月人形を中央に、向かって左側に弓を、右側に刀を置きます。長い弓には神様が宿るとされ、魔物は光り物を嫌うと考えられたため、光り輝く太刀は魔除けの護身具としてお節句には欠かせない名脇役です。
【飾り台・屏風】
雲をよぶ龍と風を起こす虎とを対峙させることは、風雲に遭う覇者の姿として、室町時代中期以降、戦国武将や禅僧の間で好まれました。
【収納】
飾り台は収納箱としてご利用いただけます。兜や弓太刀、他のお道具までが飾り台の中に収納でき、ひとつにまとめられるので、小物の紛失の心配がありません。
五月人形は、飾っている期間よりも、しまっておく期間が長いので、ひとつにまとめられるのが魅力です。