鑑定については、GIA(Gemological Institute of America)とCGL(中央宝石研究所)の鑑定書が付属しています。 GIAはアメリカのカリフォルニア州に本部を置き、世界13ヶ国14の都市に支社を展開する、世界最大の宝石学の研究、教育、鑑定、鑑別機関です。ダイヤモンドの品質評価基準である4CはGIAが考案したもので、現在、世界的に最も普及した評価基準となり、ダイヤモンド取引の指標となっています。また、GIAが提供するGIAダイヤモンドグレーディングレポートは国際的に最も信頼されている鑑定書です。サザビーズ、クリスティーズなどの有名なオークションに出品されている宝石や宝飾品の多くには、GIAの鑑定書が付いています。 CGLは、宝飾業界の健全な成長、公正な取引に貢献することを目的としているAGL(Association of Gemological Laboratories 宝石鑑別団体協議会)の会員であり、大手百貨店での取り扱いも多く、国内最大手の信頼のおける宝石鑑定機関です。 国内外、トップクラスの鑑定機関双方の鑑定が付属しておりこれ以上の安心はありません。
RD-1CT
1カラットの誘惑
1.011カラット Dカラー SI2
トリプルエクセレントカット プラチナ950
1カラットの美しいダイヤモンドを持つということ
ダイヤモンドには数え切れないほどの種類のカットやカラーがあり、それらを使ったジュエリーも星の数ほどあります。ダイヤモンドの美しさや価値は多種多様です。そんな中でも、1カラットのラウンドブリリアントカットのダイヤモンドには、「特別の存在感」があるのではないでしょうか。1カラット。1とは物を数えるときの単位です。「カラット」という言葉の語源についてはだいたいわかっています。でもなぜ大昔、ダイヤモンドの取引を始めた人たちは、「ラウンドブリリアントでいうと直径が6.3mmくらいのあの大きさのダイヤモンド」を1カラットと定めたのでしょうか。ほんとうのところはわかっていません。私は、それは「存在感」ということだと思っています。指先で、胸元で、はっきりとそこにダイヤモンドがあるという存在感。ああ美しいとため息をつく存在感。一つ二つと数えるに値する存在感。それがあの1カラットの大きさだと考えたのではないでしょうか。
そんな1カラットのラウンドブリリアントカットのダイヤモンドを、Dカラーという無色のトップカラー、SI2というコストパフォーマンスの良い透明度、トリプルエクセレントカットという最高の輝きを約束するカット、でご紹介します。
Dカラーとは
ダイヤモンドのカラーは、無色のDから始まり、E、F…とアルファベット順にだんだんと色が濃くなり、最後はライトイエローやライトブラウンとされるZまであります。Dカラーは、何も混じらない無色の最高のカラー。Dカラーは大変稀少性が高いカラーのトップグレードです。カラーは肉眼でその差が判別しやすい要素なので、できればトップカラーである無色のDカラーを選びたい。最高評価の無色のDカラーの輝きは、誰の目にもはっきりと純白の美しさが感じられます。本当に美しい輝きです。クラリティは良質なSI2
クラリティとは、ダイヤモンドの「透明度」を表します。天然のダイヤモンドはそれが生成される地球内部の状況によって、結晶の過程で様々な不純物を取り込みます。この内包物が多くなると透明感が欠け、輝きが十分に発揮できず、価値が下がります。内包物が少なくなるにつれ、産出量も少なくなり、稀少性が高くなります。SI2はプロが10倍のルーペを使って内包物を確認できるグレードです。この石の内包物は少量の小さなものが点在するタイプのもので、全体的にはとてもクリーンな印象です。肉眼で内包物を見つけることはできません。ご使用上気になるものでは全くありません。良質なSI2グレードです。
トリプルエクセレントカットとは
実はダイヤモンドの原石の表面はザラザラしており、ちっとも輝いていません。職人が1石1石、時間を掛けて丁寧に研磨することによってダイヤモンドは美しく輝き始めます。つまり、4Cの中で、唯一人間が手を加えることが出来るのがこの“カット”なのです。研磨技術の良し悪しにダイヤモンドの輝き方は大きく左右されます。カットの総合評価とポリッシュ(表面の研磨仕上げ状態)とシンメトリー(対称性)の3つの項目全てにおいて、最高評価のエクセレントを得たものをトリプルエクセレントカットと呼びます。トリプルエクセレントカットの評価を得たダイヤモンドは、光学的に最も理想的に光が反射しその輝きが大変優れているため、低評価のものと比べた場合、歴然とした輝きの違いがあります。1カラットのトリプルエクセレントカットは文字通り眩しいほどの輝きです。シンプルでいてゴージャスなデザイン
この美しいハイグレード1カラットのダイヤモンドを使って豪華なペンダントを制作しました。マイクロセッティングと言われる技法を用い、17ピースの小さなメレダイヤモンドで取巻きました。メレダイヤモンドは台座の外周からはみ出さないようにすっきりと納まっているので、外周のフォルムが凸凹にならず、なだらかなカーブラインを描いています。台座の裏面もたっぷりのプラチナを使って流線的なフォルムに仕上げました。手に取っていただければ、すぐに高い「質感」を感じていただけると思います。1カラットという大粒のダイヤモンドに取り巻きを施すことで、とても豪華な印象ですが、全体的にはとてもシンプルな作りですので、シーンを選ばずにお使いいただけます。プラチナ950の輝きを引き出す
このペンダントには純度の高いプラチナ950を使用しています。よく使われているプラチナ900よりも硬く、変形にも比較的強い素材になっています。そして私たちは磨きます。私たちが持つ高い研磨技術で、プラチナを鏡面のようにピカピカに磨き上げます。細部までフォルムにこだわった優雅な曲線は、徹底的に磨き上げられることによって神秘的な光沢が生まれます。地金の艶やかさを最大限に引き出すこの磨き方は鏡面仕上げと呼ばれ、ダイヤモンドの輝きだけでなく、プラチナの艶やかな輝きにも目を見張ります。世界最大GIA、国内最大手CGLのダブル鑑定書付きで安心
鑑定については、GIA(Gemological Institute of America)とCGL(中央宝石研究所)の鑑定書が付属しています。GIAはアメリカのカリフォルニア州に本部を置き、世界13ヶ国14の都市に支社を展開する、世界最大の宝石学の研究、教育、鑑定、鑑別機関です。ダイヤモンドの品質評価基準である4CはGIAが考案したもので、現在、世界的に最も普及した評価基準となり、ダイヤモンド取引の指標となっています。また、GIAが提供するGIAダイヤモンドグレーディングレポートは国際的に最も信頼されている鑑定書です。サザビーズ、クリスティーズなどの有名なオークションに出品されている宝石や宝飾品の多くには、GIAの鑑定書が付いています。
CGLは、宝飾業界の健全な成長、公正な取引に貢献することを目的としているAGL(Association of Gemological Laboratories 宝石鑑別団体協議会)の会員であり、大手百貨店での取り扱いも多く、国内最大手の信頼のおける宝石鑑定機関です。
国内外、トップクラスの鑑定機関双方の鑑定が付属しておりこれ以上の安心はありません。
最高の輝き、最高のジュエリーをスペシャルプライスで
美しく輝く1カラットのDカラー SI2 トリプルエクセレントカットのラウンドブリリアントを使用し、高度なクラフトマンシップに支えられ、洗練されたディテールを持つ、本当に美しいジュエリーです。私たち「美しいジュエリー」のメイドインジャパンのジュエリーは海外ブランドにも勝るとも劣らない美しさを持っています。提示させていただいている価格は率直に申し上げて、「お買い得」だと思います。ダイヤモンドの輸入からジュエリーのデザイン、制作まで一貫して自社で行っている私たち「美しいジュエリー」だからこそ実現できる自信のある価格です。どうぞ安心してお買い求めください。あこがれの1カラットダイヤモンドリングの逸品をぜひ、あなたのもとへ。ダイヤモンドのガードルにGIA番号の刻印あり
太さ1.1mm(線径0.33mm)
フリーアジャスター付き(長さ調節可能)
メイン横幅:約9.1mm
ございますが、可能な限り実際の色に近い画像を使用しております。